検査部
検査部よりひとこと
臨床検査の目的は、病気の早期発見・診断・治療・経過観察などの診療支援、および病気の予防などの健康管理に用いられる臨床検査データを提供することにあります。また、近年では科学的な根拠に基づく医療が行われていますが、この根拠の多くは臨床検査データによるものです。
検査部では、このようなことを踏まえ、正確な臨床検査データを迅速に提供することを目指しています。実際の臨床検査は、大きく分けて心電図や超音波検査のようにヒトの体で直接検査する生理検査と、血液や尿など採取された検体を検査する検体検査に分かれます。当院は救急医療を担う病院として、検査内容を充実させることはもちろんのこと、夜間や休祝日も休むことなく365日24時間検査体制をとっています。
理念
- より精密、より正確、より迅速なデータを臨床に還元し、診断や治療方針の決定に貢献する。
- 患者さんの立場に立って、安心で信頼できる検査技術を提供する。
- 様々な分野の検査を担うため技師間の連携を十分に図り、新しい情報の統一化及び日々の研鑽にて検査の質の向上に努める。
中央検査室
オーダリングシステムが導入され、検査の効率化がなされました。検査の正確性では、内部精度管理として毎日のコントロール測定を行い、精度の正確性を追求しています。外部精度管理では、日本臨床検査技師会や鹿児島県医師会のコントロールサーベイに参加し、精度の確認を行います。
検査内容
生化学検査
微量の血液で、短時間にて多項目を測定できる自動分析機を使用し、AST・ALTなどの血清中の酵素をはじめ、尿素窒素・クレアチニンなどの含有窒素成分、コレステロール・中性脂肪などの脂肪成分、鉄などの生体金属成分などを迅速測定します。また、血中薬物濃度、リウマチ因子、免疫グロブリン、KL-6、MMP-3、補体なども測定します。
血液ガス分析
血液中のPH、酸素、二酸化炭素の量などを測定します。
免疫血清検査
腫瘍マーカー、甲状腺ホルモン、感染症マーカーなどを測定します。
全血算
自動血球分析装置で、白血球数、赤血球数、血小板などを計測し、貧血、感染症、白血病、出血傾向などを検査します。
血液像
自動血球分析装置の結果をもとに、必要に応じて血液標本を作製・染色し、顕微鏡下で白血球を分類します。また、異常細胞の出現や形態異常の有無についての鑑別も可能です。
骨髄穿刺検査
血球数や血液像に異常があった場合、白血球、赤血球、血小板の産生工場である骨髄を採取し、細胞数、細胞分画、染色体などの検査を行います。
凝固・線溶検査
血液中の凝固因子(血を固まらせる)の機能や線溶系(血中にできた血栓を溶かす)の機能、また抗凝固療法などのコントロールを目的に検査します。
自動凝固線溶測定裝置
CS-2500
輸血検査
- 血液型
ABO型、Rh型の血液型を調べます。 - クロスマッチ
輸血の際、受血側(患者側)と供血側(献血者側)の血液を試験管内で反応させ、血液が適合するかどうかを検査します。
輸血検査の試薬
便潜血検査
消化管から潰瘍・腫瘍(大腸癌など)・炎症・感染症・痔などによって出血している場合、便中にも血液が混じることがあります。このような場合、便の潜血検査を行うことにより病変が推察されます。当院では免疫法をおこなっており、下部消化管(大腸)からの出血の有無に有用とされています。
尿検査室
検査内容
尿定性検査
尿中の成分などを化学的に測定します。通常は試験紙と呼ばれる棒状のスティックに試薬をしみ込ませた濾紙を用いて、比重、PH、蛋白質、糖、ケトン体、潜血、ウロビリノーゲン、ビリルビン、亜硝酸塩、白血球の検査をします。
尿沈渣
全自動尿中有形成分分析装置の結果をもとに、必要に応じて尿を遠心分離し、分離された沈殿物を顕微鏡で観察し、赤血球、白血球、上皮細胞、円柱、細菌、異型細胞などの量や有無を調べます。
生理検査室
検査内容
心電図検査
心臓の電気活動を記録して、心臓の筋肉や脈の状態を調べます。
負荷心電図検査
心臓に負担をかけ、症状の有無や心電図変化を記録する検査です。安静時と運動中や運動後の心電図変化をみます。
長時間心電図検査
心電図を長時間記録し、ST-T変化、不整脈の分析を行います。
血圧脈波(ABI・CAVI)検査
左右の上腕と足首に血圧計を裝着し、四肢の血圧を側定します。末梢血管の動脈硬化の程度や下肢動脈の狭窄・閉塞の程度をみる検査です。
脳波検査
脳から生ずる電位変動を頭皮上の電極から記録するもので、脳の神経の働きをみる検査です。
肺機能検査
肺の大きさ、換気能力、気道の異常、肺拡散能力などの呼吸機能をみる検査です。つまり、呼吸とガス交換がスムーズに行われているかどうかを調べる検査です。
神経伝導速度検査
末梢神経を電気刺激して誘発される筋反応(MAP)あるいは神経活動電位(NAP)から末梢神経の機能を調べる検査です。
眼底検査
瞳孔を通じて眼球内の網膜、視神経乳頭などを検査します。
サーモグラフィ検査
サーモグラフィ装置
皮膚の表面温度を測定して、レイノー病などの治療効果や経過観察に使用します。
超音波検査
超音波とは、人の耳に聞こえない高い周波数の音です。体に当てた探触子から超音波を発信すると組織の境界で反射し、エコーとして戻ってきた信号を処理し、映像化して体の中を観察することができます。またドップラ-効果を利用して血液の流れを調べることもできます。超音波は人体に害がなく痛みもないため、くり返し検査が可能です。いろいろな部位が検査できます。
- 心臓超音波検査
心臓の動きや壁の厚さ、弁の状態などの観察をする検査です。 - 腹部超音波検査
肝臓・胆のう・膵臓・脾臓・腎臓などの形や内部異常の有無を調べる検査です。 - 血管超音波検査
動脈や静脈の血管の状態や血液の流れを観察する検査です。 - 関節超音波検査
主に関節リウマチで関節腔の滑膜炎の有無や状態を観察する検査です。
関節超音波検査
滑膜炎のない正常な関節です。
滑膜炎のある関節です。正常と比べると滑膜が肥厚し、その中に赤い血流が観察できます。これが、滑膜炎がある時の関節です。
超音波診断装置 Aplio i800
スタッフ
医師 | 1名(兼任) |
---|---|
臨床検査技師 | 8名 |
日本リウマチ学会登録 ソノグラファー |
4名 |